平塚良一

PROFILE

平塚良一(ひらつか・りょういち)

  • 1947: 12月12日埼玉県浦和市生まれ
  • 1970: 日本大学理工学部工業化学科卒業
  • 1975: パリ国立美術学校絵画科ディプロム取得


photo:2011年3月、仏・パリにて(撮影:里田直久氏)


[個展]

  • 1980: ギャラリー ト-シン (新橋/東京)
  • 1981,82,84,85,86,87,89,91,93: 銀座スルガ台画廊 (銀座/東京)
  • 1994,96,97,2000,01: ぎゃらりい センターポイント (銀座/東京)
  • 1995,98,2003,05,07,11,13,15: ぎゃらりー由芽 (三鷹市/東京)
  • 1999,2009: ギャラリー U・R・A・N・O (台東区柳橋/東京)
  • 2004: マリンギャラリー (釜山市海雲台区/韓国)
  • 2006,08: 村松画廊 (京橋/東京)
  • 2007: ギャルリー ヴェルジェ (相模原市古淵/神奈川県)
  • 2009: 「GRAY SURFACE」展 (ブルースペース ギャラリー/ホーチミン市)
  • 2009: 平塚良一展 軌跡 (関口美術館 本館/東館 江戸川区葛西/東京)
  • 2011: 日仏会館 (渋谷区/東京)
  • 2012,14,16 ギャラリー檜B・C (京橋/東京)
  • 2013: 櫟画廊 (銀座/東京)
  • 上へ

[グループ展/団体展]

  • 1976,77: ヴィトリー市 十一月展 入選 (パリ)
  • 1976,77: サロン デ アーティスト アンデパンダン 出品 (パリ)
  • 1977,78: サロン デ レアリテ ヌーベル 出品 (パリ)
  • 1978: サロン コンパレゾン 出品(パリ)
  • 1978: サロン ド メ 出品 (パリ)
  • 1978-90: グラン エ ジュンヌ ドウジュウルドウィ 出品 (パリ)
  • 1979: 六月の横浜展 (横浜市民ギャラリー)
  • 1980,81: TOMORROW展 (スルガ台画廊/東京)
  • 1981,82: 集団個展 POSITION (横浜市民ギャラリー)
  • 1981: 埼玉・美術の祭典 入選 (埼玉会館/浦和)
  • 1981-89,92-2004: モダンアート協会展 (東京都立美術館)
  • 1984: 第34回モダンアート協会展 絵画部門賞受賞
  • 1984: 第18回現代美術選抜展 (大阪,福岡,青森)
  • 1985: 《ある帰還、ある出発》 透明への意思・・・展 (横浜市大倉山記念館)
  • 1985: JEUNE JAPON展 (リヨン)
  • 1986: DEGOTTEX展 (リヨン)
  • 1986: モダンアート協会会員推挙
  • 1987: ヨコハマ・パリ’87展 (神奈川県民ホール)
  • 1988: 黄色い絵展 (練馬美術館区民ギャラリー)
  • 1991: Tokyo,Seoul 交流展 (目黒区民ギャラリー)
  • 1992: Seoul,Tokyo 生成展 (ソウル)
  • 1993: 「視」展 (Galerie EMORI/東京)
  • 1994-2000,02: コンテンポラリー アート フェスティバル 出品 (埼玉県立近代美術館)
  • 1994-2000: C.A.P.P.I.N.G展 (東京,釜山,蔚山,上海,横浜)
  • 1995: 現代美術 韓日交流展 (ソウル中央図書館展示室)
  • 1995: C.A.P.P.I.N.G 小品展 (銀座九美洞ギャラリー)
  • 1996: 8人の現代作家展 (井上画廊/東京)
  • 1997,98: 集団 視線展 (望月画廊/東京)
  • 1998: 暁と五人の作家展 (ギャラリー宏地/東京)
  • 1999: 「平面・絵画・展」 (後藤美術館/松戸)
  • 1999: 第一回 薫風展 (新樹画廊/東京)
  • 1999: 「眼」展 (朝日アートギャラリー/東京)
  • 2000: アートネット・ワーク 2000 (アートスペース 羅針盤/東京他)
  • 2000: 「現代の先鋭作家展Ⅰ・Ⅱ」 (画廊るたん開設企画展/東京)
  • 2000: 釜山 インターナショナル コンテンポラリー アート フェスティバル (釜山)
  • 2001-03: グラン エ ジュンヌ ドウジュウルドウィ 出品 (パリ)
  • 2001: アイスランド・日本現代美術展 (O美術館/東京)
  • 2002: ギャラリー コレクション展 (ギャラリー U・R・A・N・O/台東区柳橋)
  • 2002,03,05: 韓国 インターナショナル アート フェアー (釜山,ソウル)
  • 2002-04: 日本現代美術作家展 (ザイニュル ギャラリー/ダッカ)
  • 2003: Yanagibashi Exhibition (ギャラリー U・R・A・N・O/台東区柳橋)
  • 2003: 「四人の日本人による絵画展」 (ブルースペース ギャラリー/ホーチミン市)
  • 2003: 表層の体温Ⅱ(November) (ギャルリー ヴェルジェ/相模原市古淵)
  • 2004,05,06: 国際画廊博覧会 C.I.G.E. (北京)
  • 2004-07: Group L’OSIER (ギャラリー U・R・A・N・O/台東区柳橋)
  • 2004: 2004 Contemporary Art from JAPAN (アイスランド ハフナーボルグ美術館/レイキャヴィーク)
  • 2004: 国際交流現代美術展 「眼差しの東洋・手の記憶」-沖縄からの発信- (楚洲小中学校/国頭村)
  • 2004: 第四回C.A.T.展 (グリーンホール相模大野/相模原市)
  • 2004: CAF.N 創立展 (埼玉県立近代美術館)
  • 2005: 「現代の先鋭作家展Ⅰ・Ⅱ」vol.2 (画廊るたん/東京)
  • 2005: 「Wind from East Asia ‐ Contemporary Art Exhibition」(上海,釜山,東京)
  • 2005: モダンアート協会退会
  • 2005,06,08,09: CAF.N展 (埼玉県立近代美術館)
  • 2006: サロン デ レアリテ ヌーベル 出品 (パリ)
  • 2006,07: 春季アートフェアー上海 (上海/中国)
  • 2007: C.A.F.ネビュラ松江展 (島根県立美術館)
  • 2007: BRIDGE 2007展 (AKKO ART GALLERY/バンコク)
  • 2007: ルーマニアの光の中で(ぎゃらりー由芽/東京)
  • 2007: 4人展 (ギャラリー アーチストスペース/東京)
  • 2007: 萃展 (KEY GALLERY/東京)
  • 2007: ヴェルジェ展 (ギャルリー ヴェルジェ/相模原市古淵)
  • 2010: 2010 FIVE Artists exhibition(アトリエK/神奈川)
  • 2010,11,12,14: GALLERY HINOKI ART FAIR(ギャラリー檜/東京)
  • 2010: -版による-(ギャラリー檜/東京)
  • 2010: VIETNAM - JAPAN CONTEMPORARY ART EXHIBITION 2010-ホーチミンの16人-(SPC GALLERY/東京)
  • 2011: 現代作家による“墨の表現”展(ギャルリー志門/東京)
  • 2011: 沈黙の森―小谷節也特別展示―(山脇ギャラリー/東京)
  • 2011: ONE LOVE 私たちにできること(アトリエK/神奈川)
  • 2011: hap展(櫟画廊/東京)
  • 2011: ドドと愉快な仲間たち 展(Galerie VERGER/神奈川)
  • 2011: 2011 CAFネビュラ展(埼玉県立近代美術館)
  • 2012: フラッグアート展(ギャルリー志門/東京)
  • 2012: LILLE ART FAIR 2012(リール/フランス)
  • 2012: 現代絵画・珠玉の小品展(アートスペース・リバース/東京)
  • 2012: CAF.N IN KUMAMOTO 2012(熊本県立美術館・分館)
  • 2012: BAMA2012(Centum Hotel/釜山)
  • 2012: アート大阪 2012(ホテルグランヴィア大阪)
  • 2012: デッサン展(アトリエK/神奈川)
  • 2013: 日本の現代美術展 日本・スペイン交流400周年記念(アギュメス文化会館 グランカナリア島/スペイン)
  • 2013: ART WAVE展(ギャラリーアーチストスペース/銀座)
  • 2013: CAF.N 展 in せんだい(せんだいメディアテーク/仙台)
  • 2014: 「そして今は」ーパリに学んだ作家たちー(ギャルリー志門/銀座)
  • 2014: ZEROART 日本現代美術展(hpgrpギャラリー/ニューヨーク)
  • 2014: 渋谷信之 平塚良一 二人展(不二画廊/大阪)
  • 2014: 袖ふれあうも 堀尾貞治 3期(ぎゃらりー由芽/東京)
  • 2014: アルメニア&日本の現代美術(アルメニア)
  • 2014: JAPANESE & ARMENIAN CONTEMPORARY ART(アルメニア)
  • 上へ

全ての色はグレーだ!

  • 美術は説明がなくても伝わるものだといわれています。美術史や描写技術を知らなくても、 昔のアルタミラの壁画に、ギリシャの彫刻に、あるいはイタリアルネッサンスの絵画に感動することがあります。 美術は説明することでかえって誤解を招く場合もあります。でも私は、それを恐れずに、 「何を描く?」「なぜ描く?」についてではなく、「如何に描く?」について、少しだけ説明します。
  • 私は、「絵を描くとは、支持体に色を接着したり、削り取ったりすることだ!」と考えます。 例えば、モザイクは、建物の壁に、漆喰という接着剤で、色である石などを接着して・・・・・ タピスリーは、支持体である縦糸に、色である横糸を編込むという接着を・・・・・ 絵画は、支持体である平らな板に、色である細かく砕いた色々な石などを、 蝋、膠、でんぷん糊や合成糊、酸化すると固化する油などで接着して・・・・・ 水墨画は、支持体である紙や布の繊維を墨染めにしたり膠で墨を接着したりして・・・・・とかです。
  • 私は、「全ての色はグレーだ!」と考えます。全てのものには色があり、色とは即ものです。 ガラスは透明だと言われますが、ものなので薄い色があります。透明だと言われるものは存在しますが、 透明と言う色は存在しません。黒と白は、測定された吸光度の最大値と最小値の名称なので、 私は、「無彩色と呼ばれるグレーは存在しない!全てのグレーは、有彩色だ!」と考えます。
  • 私は、原始人達が、アルタミラやラスコー洞窟の壁に、彼らが痕跡を残す様子を想像します。 私は、彼らは、支持体としての平面な壁を探し、色としてのもの(土、岩石、骨、木の枝など)を探し、 それらを接着したり削ったりして、さまざまな工夫したと思います。私には、彼らが、拾い集めた土などを、 どの岩肌にどのように塗りつけようか?削ろうか?と迷っている様子が想像できます。 又、岩壁に表出している模様を見つけて、何に見立てて利用しようか?どうしようか?と彼らが悩んでいる姿が、 私の目に浮かびます。(例えば、彼らが岩肌に浮き出ている小石を見つけた時、それを動物の眼球に見立てた、とかです。) 私にとっての制作とは、原始人達の価値観に習い、無題な私の痕跡を残すことです。
  • 毎日、私たちは、身の回りで出会うさまざまな事件の中で、無意識のうちに、 「自分とは何か?」「社会とは何か?」と自問し、少しずつ答を見出しています。 私は、私の作品が、それを見て下さる人々の視覚や意識に働きかけ、 人々が日常生活や世界の本質について考えるきっかけになってくれれば、幸いに思います。
  • 2009年5月25日 平塚良一

  • 上へ


  • It is said that ART is understood without explaining it. Even without any knowledge of art history and without painting skills one is moved by the ancient Altamira wall paintings, Greek sculptures or Italian Renaissance frescoes. Explaining art can even have the opposite effect of leading to a misunderstanding of art. Nevertheless I’ll, without fear, give some explanation not about “WHAT I paint” or “WHY I paint” but about “HOW I paint.”

  • I think “Painting is that you paste on colors to the support or scrape them off.”Take this example: When you make a mosaic you plaster stucco onto the wall and glue on stones as the color elements. In tapestry, the attachment is produced by weaving the woof as the color element through the warp that is the support. In painting, the attachment is produced by gluing with wax, fish glue, starch glue or synthetic glue and oils hardening on oxidation, a variety of colored, finely ground stones onto a flat board that constitutes the support.Or take the paintings in China ink, it is made by inking the paper or textile cloth forming the support or attaching the ink with fish glue.

  • I believe that “all colors are gray.”All things have color and color is without a doubt “Material.” Take glass, it is said to be transparent but since it is material it has a light color shade. Things called nsparent do exist but there is no color called transparent.“Black” and “white” are descriptive terms denoting the maximum and minimum absorbance measured. So, I believe that there is no gray that can be called “colorless;” indeed, all that is gray is colored.

  • Let me imagine the way primitive people tried to leave their vestiges on the walls of the Altamira or Lascaux Caves. The way I see it is that they looked for a flat, plane wall as the support and tried to find some materials that could serve as color (soil, rock, bone, wooden twigs, etc.) and contrived in various ways to attach and shave them. I can imagine the way they must have been bewildered wondering how they might be able to apply paint to a rock surface and shave it using earth they gathered or whatever other material they could find. I have a vision in my mind how vexed they were finding the patterns to express on the rock wall and what and how they use them. (What might have happened, for example, is that when they found small stones protruding from the rock surface they let it stand out as the eyeballs of animals.)From my viewpoint of creating works of art – artistic production – is to leave my own untitled vestiges modelled on the value-set of primitive people.

  • With all the many incidents we encountered around us day after day we unconsciously question ourselves “What am I“ and “What is society?” and bit by bit we are finding an answer to these questions. I would be very happy if, at this private exhibition of mine, my works would impact on the vision and consciousness of the people looking at these works and generate in them thoughts about the essential nature of day-to-day life and the world.

  • Since then I have been inspired by the charm of the Vietnamese and their culture so abounding in vitality. I would like to learn the source of the vitality that Vietnamese culture imparts upon us during my stay. I wish to profoundly thank Mrs.TRAN THI HUYNH NGA, the owner of the Blue Space ontemporary Art Center, for having given me this opportunity. I also extend my warmest gratitude to all of the Sakura Japanese Language School who have favored me with their kind cooperation.
  • May 01, 2010 HIRATSUKA Ryoichi

  • 上へ